2021年1月18日月曜日

■乳糖不耐症について

 ぼくは、牛乳が大好きなんです!!

 身長を伸ばしたいと思ってて、中学校の頃は毎日牛乳けっこう飲んでたんですけど、167cmで止まりました。

 ...という話ではなくて、牛乳飲んだ後は、なんかお腹がゴロゴロしてきて、下痢してたんですよね。

 このことに10年ぐらい前に気づいたわけです。

 そうぼくは、『牛乳飲んだら下痢する、乳糖不耐症』という病気に知らず知らずのうちにかかっていたんです😅

 今回は、『乳糖不耐症』ついてお話します。

 「牛乳が苦手」という方は少なくないともいますし、ぼくのように飲んだら、お腹にガスが溜まって、ゴロゴロしたり、下痢するということをよく聞きます。

 乳糖不耐症とは、牛乳の中に含まれる「乳糖(ラクトース)」を消化吸収のため分解するラクターゼという消化酵素の、小腸での分泌が不足することが原因で起こります。消化不良・腹部不快・腹痛・下痢・おならなどの症状が出ます。

 15歳以上の男女10,000人を対象とした調査では、牛乳を飲んでお腹がゆるくなったり、ゴロゴロしたり、張ったりする症状の自覚を持つ人について、「いつもそうなる」人は7%、「いつもではないがなる」は13%、「たまになる」は29%でした。

 症状には個人差があり、少しならいいけど、たくさん飲むとおなかをこわすという方がいます。量が多いと乳糖ことラクトースを分解するラクターゼの分泌が間に合わないと考えられるので、数回に分けて飲めば症状が出にくいです。また、ホットミルクは大丈夫だけれど、冷たいのはダメという方もいます。温かいと下痢しにくいのは、体温に近い方がラクターゼの活性が上がることや、胃腸への刺激が少ないためではないかと考えられます。

 一般に、大人になるとラクターゼ分泌が減少することが多いため、子供のころは冷たい牛乳も平気だったけど、大人になってからいけないという人がいるのも特徴です。逆に子供のころから乳製品を摂り続けてきた人は、なりにくいといわれています。市販されている、乳糖をあらかじめ分解したり除去した「おなかがごろごろしにくい牛乳」で牛乳に慣れていくうちに、だんだんラクターゼの分泌が増え、普通の牛乳も飲めるようになることもあるようです。

 そんな【乳糖不耐症の対策】は、

  数回にわけて飲む

一度にたくさん飲まず、少しずつ数回にわけて飲むことで乳糖が分解しやすくなります。

  温めて、ゆっくり飲む

 牛乳を温めることで、腸への刺激が弱まり、ラクターゼの働きも盛んになります。ホットミルクだけでなく、コーヒーや紅茶にまぜる、ココアにするのもおすすめです。

  毎日飲む習慣をつける

 乳糖は消化に時間のかかる難消化性オリゴ糖の一種であり、人の腸内細菌に影響します。毎日飲み続けることで、乳糖分解するのが得意な腸内細菌が増えて腸内環境が改善され、乳糖の分解や代謝を増進できることが期待できます。

  料理にプラスする

 牛乳が苦手な人も摂りやすく、料理にもコクが出て美味しさが増します。

  代わりにヨーグルトやチーズを食べる

 ヨーグルトは乳酸菌の発酵によって乳糖の20 40%が分解され、減っています。チーズは製造過程で乳糖の大部分が取り除かれています。したがって、ヨーグルトやチーズは乳糖不耐が起こりにくい食品といえます。

 是非参考にしてみてください。



≪相互リンク≫
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2021年1月8日金曜日

【心理学】好意の返報性~好意を受けると返したくなっちゃう~


 人間の心は、相手から好意を受けると、同じだけの好意を返したくなるようにできています。

 心理学では、これを『好意の返報性』と読んでいます。

 つまり、好きな気持ちを上手く伝えることができれば、相手もこちらに好意を持ってくれる可能性が高くなるのです。

 これは恋愛のテクニックとしても応用できそうですね。

 もちろん、相手への好意はさりげなく伝えるようにする工夫が必要です。

 嫌いな人に好かれている時や恥ずかしがり屋さんに対しては別かもしれませんが、自分のことをわかりやすく好きだとか、好意的に接してくれる人に対して、冷たい態度やキツい言い方はしにくいですよね。

 『困っていた時に助けてくれた。』『ご飯を奢ってくれた。』人に対しては、その人にとって良い対応や応援をしたくなりませんか。

 相手にとって、プラスのことをしてあげると返したくなるんですね。なかなかそういう場面がない時は、自分が相手に関心や興味を持っているということが伝えるだけでもOKです。自分が好きな趣味に関心を持ってくれている子には、良い対応しちゃいがちですよね。当然ですが、作り話よりもそれぞれ自分の言葉で伝えられると良いですね。

≪応用例≫好意の返報性は、ビジネスにおいて積極的に活用されています。『無料キャンペーン』や『実質無料』というキャッチコピー、ビジネスモデルもその一例です。

[試食]スーパーやデパートの食品売り場で、日常的に行われる試食を食べると、その商品かその商品でなくても何か買わなければ、という気持ちになります。

[ホワイトデー]バレンタインデーの後のお返しの日として、ホワイトデーというのも好意の返報性の一例です。

[店員による親切で丁寧な接客]お店などで、行われる親切で、丁寧な接客は、その日の商品購入を決断させるだけでなく、『またこのお店で買い物したい』と思わせます。

≪ぼくが心掛けていること≫

 「飲食店で」まず、対応『(お水やメニューを持ってきてくれて)ありがとうございます。』、『店員さんに聞こえるかどうかというところで、これ美味しいね。』と言ってみたら、そのお客さんに対して良い対応をしようと思っちゃうと思います。

 好意の返報性心掛けて見てください。





2021年1月7日木曜日

【心理学】人間関係は、はじめが肝心『初頭効果とは!?』


 ビジネスなどで、相手に良い印象を与え、その後をスムーズに進めるためには、初対面で相手に与えるイメージがとても大事です。

 相手に対する印象や評価には、複数の情報の中でも、会ってから最初に受けたイメージや情報が最も強く影響をするのです。

 これを心理学では、『初頭効果』と言います。

 センスの良い服装や清潔感、ハキハキしたあいさつや名刺の受け渡しなどといった基本的な第一印象は、考える以上に実は重要なことなのです。

 初頭効果は、その評価を固定してしまいます。最初に決定された印象は、対象の評価を固定してしまうため、その後に起きた出来事への評価に影響します。


例)

・最初の印象が良い場合

 ハキハキして仕事ができそう⇒ミスをした時⇒たまにはミスくらいするよね。

・最初の印象が悪い場合

 だらしなくて仕事ができなそう⇒ミスをした時⇒やっぱりミスしたか~。やっぱりね~。またか~。


人と接する時に、第一印象が肝心とは『初頭効果』からの由来なんですね。

『第一印象に気をつけていきましょう』

一方で、別れ際(最終的な判断の直前)の印象が強く残るような『親近効果』というのもあります。

人と接する時は、最初も最後も重要ということです。