病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
このような場面ありませんか。
あっ部長だ。挨拶しようかな!?
『おお、おはっ』、『あーやべー挨拶出来なかった。』、『なんか今日は、一日部長とは気まずいな。』
こんな経験ありませんか!?
そんな時は、迷わず自分から先に声を掛けてみましょう。
先に声を掛けるメリットを三点お伝えします。
まず1点目は、自己肯定感が上がることです。先に話し掛けることができた自分の積極性を感じて、自信に繋がるんです。たとえ無視されてしまったとしても、やらなかったより、やった達成感が自信になります。
2点目は、後悔しない事です。昔、気になる女の子がいました。『話し掛けようかな~でも、恥ずかしいし、無視されたら嫌だし、話し掛けてくれないかな~。』と思ってたら、結局、学校を卒業するまで話をすることが出来ませんでした。『あぁ~あの時話しかけてたら、今頃あの子と結婚できていたかもしれないのにな〜。』とか後から話しかけなくて後悔することがなくなります。
3点目は、チャンスやラッキー、そして仕事では、そう、成功を掴みとりやすくなります。挨拶は先手必勝。立場に関係なく、誰にでも先にした方がいいんです。先に話し掛けることで、相手との溝が減り、雰囲気が良くなり、良好な人間関係を気づいていくことができ、信頼されます。そして、たまたま話しかけたことによって、思わぬチャンスを得て、成功をおさめやすくなります。
気づいたことがあるんです。
ぼくは、職場で先に『おはよう』、『お疲れ様』と声を掛けていて、自分がみんなにプレゼントを送っているんだと思っていました。けど、違ったんです。声をかけたことに対して、明るく返事してくれたり、笑顔を向けてくれたり、温かい言葉を返してくれたり、実はたくさんのプレゼントをもらっていたことに気がつきました。先に声を掛けることで、たくさんのプレゼントをもらって、毎日が充実していくんです。
これからあなたは、話し掛けられるのを待ちますか!?
それとも自分から先に声を掛けますか!?
≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
ハッピーファーマシストネットのホームページが、思っていたよりもよくまとまっていて、参考になりました。
薬剤師の転職サイトってたくさんの広告があって、ほんとどのサイトを信用したらいいのか、よくわからないですよね。
先日、薬剤師の転職応援サイト‐ハッピーファーマシストネット-というページを教えていただきました。
トップページは下記です。
https://happypharmacist.net/
教えてもらった時は、『あぁー転職サイトね〜』、『やっぱり大手の◯イ◯ビさんとか、大手の方が信用できるんじゃないかな。』、『どのサイトも結局一緒じゃないかな。』、『まあ記事の内容もどうせ薄いでしょう。』とか思っていました。
そんなことを思いながら、軽い気持ちでサイトを見たら、思ったより内容が充実していて、ビックリしました。転職サイトって、紹介できる職場の情報だけが載っているのかなと思っていました。けど、実際サイトを見てみたら、転職に向けた考え方や実際の体験談などが、けっこう詳しく載っていたんです。病院で管理職を行っていて、薬剤師採用担当も行っている自分からしたら、『へぇ~』という情報が多くて、けっこう参考になる情報が多かったです。
https://happypharmacist.net/archives/811
上記ページでは、『薬剤師の病院の選び方、ブラックな病院を避けるコツ』の記事が書かれていました。病院選びの確認ポイントまで、書かれていました(笑)当院の薬剤部も、確認ポイントを満たしていこうと思いましたし、転職活動や就職活動をする薬剤師・薬学生のみなさんも、一度見てみたら、参考になる情報があるのではないかと思いました。
≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
この間、ぼくが行ったスピーチは2分50秒ぐらいでした。練習量は少ないですが、何度も何度も繰り返し読んでいました。しかし、原稿を見ずに読んでみると、言葉が出てきません。なんで原稿を覚えられないんだろうと思ってました。そこで、行きついたのは、原稿を覚えられないのは、自分のマインド(心)にない違和感の言葉をたくさん使ってるからだと思いました。
自分が普段使わないような違和感バリバリの言葉や考えが詰まった原稿なんだから、もちろん自分の言葉にはなってないし、自分のマインドの中にまだ乗ってない言葉なんだから、その言葉を自分がスッと言葉に出すのはそんなに簡単なことじゃないなと理解しました。
しかし、今もう一度スピーチ原稿を読んでみると、練習してた時や発表の日に比べたら、言葉がでやすくなっているんです。違和感ありの言葉も使っていると、少しずつ自分の言葉になってくるんじゃないかと気づきました。違和感ありの言葉をこれからも使っていきます。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ