2020年4月16日木曜日

■その手指消毒液では、コロナを除去できないかもしれません!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



『その手指用アルコール消毒液は、ほんとに効く濃度なの!?』

『その消毒液では、コロナウィルスを除去できていないかもしれません!!』

新型コロナウイルス感染拡大の影響で需要が高まっている手指用アルコール消毒液についてお話します。大手の消毒液メーカーは増産中とのことですが、いろんなお店を見ても品切れの札が掲げられている店舗が多いのではないでしょうか。かと思えば、通販サイトを検索してみると、大手メーカー以外のメーカーが手掛けている商品もみつかるのではないでしょうか。新型コロナ感染症の流行で、新規メーカーさんの参入もでているようです。

では、一体何を基準にどんな商品を選べばいいのかということについてお話します。

 コロナウイルスを含めウイルスや細菌の除去にアルコールは効果があるとされていますが、肝心なのは含まれている濃度なんです。アルコール消毒液の効果について、最も適しているとされるアルコール濃度は7080%程度です。100%近いものであれば、消毒・除菌効果は強くあるものの、揮発性が高い。つまり液体が蒸発しやすい性質のため、ウイルスを除去する前にアルコールが蒸発してなくなってしまう可能性があるんです。逆に濃度が下がると「それだけ効果は下がってくると考えられます。

厚生労働省のホームページの「新型コロナウイルスに関するQA」の中で、「70%のアルコール消毒などで感染力を失うこと表記されています。

 実際に売られている商品を調べてみました。

大手メーカーの健栄製薬「手ピカジェル」(76.981.4vol%)、サラヤ「ハンドラボ 手指消毒スプレーVH」は(76.981.4vol%)と70~80%の範囲のアルコール濃度が表記されています。

ところが、よくみないといけないんですけど、量販店や通販で売られている一部の商品には濃度の記載がないものがあります。製造販売元に問い合わせてみると商品のアルコール濃度は58%といった製品もありました。おそらく消毒用ではなく、化粧品などとして販売されていたのかもしれません。

アルコールが含まれている以上、感染防止に効果がないとは言い切れません。けど、感染リスクを下げる効果としては、濃度が明記されている商品に比べると、信憑性や効果が劣る可能性が高いです。

あと購入時には、濃度が載っていない時などは、それが『消毒用』なのか『洗浄用』なのかで濃度が違うこともあるので、注意しておいた方がよいかと思います。

先日、緊急事態宣言が発令され、各家庭や職場での新型コロナウイルスに対する危機感は間違いなく高まっていると思います。そうした中で、効果がよくわからない商品が今後、続々と登場してくる可能性があります。自分が求めている効果、消毒に使うのかとか洗浄用なのかとか、それにはどれぐらいの濃度がいいのか、商品の成分や効果が合っているかを確認しておいた方がいいと思います。

コロナウイルスや細菌などの除去に、最も適しているとされるアルコール濃度は7080%程度です。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年4月15日水曜日

■買い物にもコロナ感染リスクが!? 買い物の『密』を避けましょう!!


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



「家族総出でスーパー」控えて!! 買い物の「密」を避けるには!?
 
新型コロナウィルス拡大対策のために、緊急事態宣言が出されて、今、僕たちは人との接触を8割減らすことが求められています。

人との接触を減らすには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

ちなみに国から出されている『3つの密を避けましょう』とは、

①喚起の悪い密閉空間を避けましょう。

②多数が集まる密集場所を避けましょう。

③間近で会話や発声をする密接場面を避けましょう。

■買い物で「密」を作らない

先程、スーパーで買い物をしてきましたが、最近買い物に行くと、来ている人がいつもより人が多いような気がしています。

生活必需品の買い物は外出自粛の対象ではありませんが、その「買い物」が要注意のポイントかなとも思います。ちなみに全国スーパーマーケット協会は「さらなる規制強化を避けるためにも、今は入店人数を抑えるよう、ご協力ください」との呼びかけがありました。気分転換のためにスーパーに家族総出で行く人が増えていて、かえってスーパーで新たな密が発生している状況となっています。

■接触減らす買い物3つのポイント

では、買い物をする際、どうしたらいいのか。その注意点のポイントについて3点お伝えします。

(1)必要最小限の人数で行く

色々な事情がありますが、人数を絞りこむことが大切です。

(2)混んでいる時は駐車場や車の中で待つ・引き返す

 できる限り接触を減らすため、「時間帯を変える」ということも考えましょう。

(3)滞在時間を短くするために買う物をリスト化してから行く

 しっかりリスト化することで時間も短縮でき、節約にもなります。

 自分たちの行動が、従業員さんや他のお客さんの感染リスクを上げることになってしまうので、気をつけてないといけないですね。店によっては「妊婦さんや高齢者の方の時間はこちら」というような制限があったり、レジでは店員さんとの間にシールドのようなものが作られ、お客さん同士やお客さんと店員さんが密集・密接しないよう、色々な工夫がされてきています。あとホームセンターでは、お客さんがレジに並ぶときに前の人と間隔をあけられるように、待つ位置を床にシールを貼って決めてありました。

買い物の「密」を避けましょう!!
 



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

■薬の副作用とは!? 副作用かどうかどう判断するの!?



▼薬を服用していますがどんな薬にも副作用がありますか?

¢薬をのむときにいちばん気になるのは、どんな「副作用」があるのかということでしょう。

¢薬は必要な場所にだけ効くことがもちろん理想ですが、血液と一緒に全身を回るため、必要のないところにも働きかけて、結果として思わぬ副作用が起きることがあります。

¢「副作用」とは薬を飲んだときに現れる、本来の目的以外の作用をいいます。
例えば、カゼ薬をのんだら眠くなった・・・これは、だれにでも経験のあることでしょう。

¢予想以上に薬が強く作用して副作用をひきおこす例として、糖尿病の薬の効果が強すぎて低血糖をおこすような場合があります。

■副作用の出かた

¢副作用が絶対ないという薬は、残念ながらありません。だからといって薬を使わないというのでは肝心な治療をすることができません。副作用を理解したうえで、薬を正しく使うことが大切だといえます。

¢副作用のでかたは、薬により異なりますし、1つの薬にもいろいろな副作用があるのがふつうです。眠気やのどの乾きといった軽い症状から、命にかかわる重い副作用まで、その程度もまちまちです。

¢人それぞれの体質にもよります。アレルギー体質の人、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人などは副作用がでやすいものです。また、多く飲みすぎれば、当然、副作用がでやすくなります。

¢人間の体は、年齢に伴い、肝臓で薬を分解する能力や、薬を腎臓から体の外に排出する能力が低下します。

¢その結果、薬が強く効きすぎて、副作用が現れることがあります。

■副作用の頻度

¢副作用の頻度は薬の種類によって異なるので、一概に何パーセントということはできません。ビタミン剤のようにほとんど副作用のない薬から、抗ガン剤のように高頻度に起こるものまでいろいろです。

¢ふつうによくでる薬については、経験的にそう多くはないというのが、関係者の見方だと思います。意外かもしれませんが、一つひとつの薬の副作用の発生頻度について、正確なことはよく分かっていません。

¢薬によっては、使用成績調査などで得られたデータが添付文書(関係者向け薬の説明書)に書かれているので、ある程度の目安になりますが、これをもって全てとすることはできません。

■副作用の多い薬

¢副作用の報告件数で、常に上位を占めるのはペニシリンに代表される抗生物質です。

¢だからといって、抗生物質を悪者扱いにすることはできません。

¢安易な使用は問題としても、肺炎や敗血症など命にかかわるような感染症の治療には、なくてはならない非常に有用な薬であることに間違いありません。

¢単純に、『副作用の多い薬』イコール『悪い薬』とはいえないのです。

¢副作用の多い薬には、効果の高い優れた薬が多いものです。

■副作用かどうかの判断

¢「どうも薬を飲みはじめたら胃の調子が悪い」。こんなとき、どう判断すればよいのでしょう。はたして薬の副作用なのでしょうか。この場合、3つのケースを考えなければなりません。1つは薬による本当の副作用、2つ目はたまたま胃の調子が悪くなっただけ、3つ目は気持ちの問題(心理効果)。

¢実際、どのような基準をもって判定されるかというと、①時間的な相関関係があるかどうか、②検査所見も含め、その薬の既知の副作用発現パターンを示しているか、③使用中止により改善されるか、④偶然の再使用で再現するか、⑤病気そのものによるもの、また心理的効果など他の原因は考えられないか等々・・・これらを総合的に評価し薬との因果関係をみきわめることになります。

¢いずれにしても、副作用かどうかの判定は、医師あるいは薬剤師により客観的かつ迅速におこなわれなければなりません。そして、薬がもたらす効果と副作用のバランスを考慮したうえで、その薬を中止したり減量するなどの適切な処置がとられることになります。

■副作用かなと思ったら

¢もし、薬を飲みはじめて「なにか普段と違う、変だな」と感じたら、すぐに受診するようにしてください。副作用も早期発見が重要です。万一それが重い副作用の前兆だとしても、すぐに適切に対処すれば重症化を防げます。できるなら、具体的にどんな症状に注意し、どう対処したらよいのかをあらかじめ聞いておくとよいでしょう。

¢ただし、その症状が必ずしも薬の副作用とは限りません。薬の飲みはじめは症状の変化が激しい急性期のこともあり、薬の作用とは関係なく病気がよくなったり、逆に悪化することも多いはずです。

¢また、治療のために許容される副作用もあります。軽い副作用の場合、注意をしながら飲み続けたほうが、よい結果につながることもあるのです。このような場合、継続の可否は自分だけの判断で決められるものではありません。必ず医師の指示をあおぐようにしてください。




≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年4月14日火曜日

■【授乳婦へ薬の投与】授乳続けていい!? 胎児への安全性は!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



先日、こんな質問を受けました。

赤ちゃんに授乳中のお母さんから、風邪を引いたので、病院で診察を受けたら、解熱鎮痛剤として、アセトアミノフェンの薬を出してもらったのですが、『この薬を飲んでいる間も赤ちゃんに授乳を続けてもいいですか!?』という質問を受けました。

この場合、薬剤師はどう考えてお答えしているのか。

3点考えています。

①まずお母さんが、飲んだ薬が乳汁中へ移行するのか。もし移行すればそれを赤ちゃんは飲むことになります。

②次に移行するとすれば、その薬は、赤ちゃんにも投与可能なのか、

③また移行するであろう量は、どれぐらいなのかについて考えます。

今回のアセトアミノフェンは、①乳汁中への移行は確認されています。②アセトアミノフェンは新生児にも投与可能な薬です。③新生児へは、投与量の0.1%程度の移行しか認められずという情報を収集します。

そして、回答としては、アセトアミノフェンを飲んでいる間も、授乳していただいて問題ありません回答したりします。

もし、授乳に影響がある場合は、授乳を避けないといけない期間を教えてあげると親切ですよね。

この薬は、お母さんが飲んでも何時間には体の中から無くなるので、薬を飲んでから何時間立てば授乳しても大丈夫ですよ。と服薬指導したりもします。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年4月13日月曜日

■薬飲んだら、黒いウンチがでた!! それって大丈夫!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



最近、この薬を飲み始めてから黄色いおしっこが出るんです。

最近、この薬を飲んでから、うんちがいつもより黒い気がするんです。

これって大丈夫なんですか!?

おしっこやうんこや汗に影響を与える薬についてお話します。

まずこの薬の影響を考える時には、副作用が出ていて問題ないのか、あるのかが大事なポイントです。

問題無いケース

・尿が黄色になる⇒ビタミンB2・ビタミンB6製剤

・尿が赤くなる⇒リファンピシン

・尿が茶色になる⇒カルベニン

・便が黒くなる⇒鉄剤

・便が白くなる⇒デパケンR

・汗が黒くなる⇒ドパミン

問題あるケース

・尿が赤くなる⇒エンドキサン⇒出血性膀胱炎

・便が黒くなる⇒消炎・鎮痛薬(NSAID)⇒消化管出血の可能性

なので、

薬を飲んで、尿、汗、便への影響があると言われた薬については、その影響が問題があるのかないのかについてを聞いておく、またはおかしいなと思ったら、この薬を飲んでからこのような体の変化などがありましたということを、医師や看護師や薬剤師に伝えておくことが大事です。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ