①一文に1回は前を見る。
ずっと原稿見たまま話したら、相手にはちっとも伝わりません。
多少間違えても、伝達に大きな差はないと思うので、一文に1回は必ず前を見てください。
②内容にまつわる具体的なシーンを思い描く。
例えばこのエピソードを読んで、
・どんな情景を思い出すか。
・その時どんな状態だったか?
そのようなことを思い描いて読んでください。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
出身地は、兵庫県の淡路島。 西淡町立湊小学校卒業。 南あわじ市立御原中学校卒業。 兵庫県立三原高校卒業。 徳島文理大学薬学部を卒業。 そして、鹿児島へ就職!! 大隅鹿屋⇒鹿児島⇒沖永良部⇒山川と鹿児島県で10年間勤務した後に奈良県の生駒に転勤。 病院薬剤師18年目で、NST専門療法士取得してます。 大好きなプロレスを中心に旅や薬剤師についてや褥瘡や飲み歩きさらに勉強したことや日々感じたことについてを配信していきます。 いつでもなにかメッセージなどあれば、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください♪ 講演や執筆なども前向きにお受け致しますので、気軽にご連絡ください。
2019年8月4日日曜日
2019年8月2日金曜日
■会場の空気を柔らかくする方法
会場の空気を柔らかくする方法はたくさんあります。
共通していることは、
「会場の空気を動かすこと」
・手を挙げさせる。
・隣同士で自己紹介させる。
・人を移動させる。
また会場に居る人をいじると、空気も柔らかくなります。
・司会者をいじる
・ノリのよさそうな人をいじる
≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ


共通していることは、
「会場の空気を動かすこと」
・手を挙げさせる。
・隣同士で自己紹介させる。
・人を移動させる。
また会場に居る人をいじると、空気も柔らかくなります。
・司会者をいじる
・ノリのよさそうな人をいじる
≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ


2019年7月31日水曜日
■ファシリテーションとは!?
ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすることです。
集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。
その役割を担う人がファシリテーター(facilitator)であり、会議で言えば進行役にあたります。
ファシリテーションの特徴として、
・ファシリテーターはプロセスに関わる。
・相互作用を使って枠組みを打ち破る。
・ファシリテーションが人・組織・社会を変える。
という成果につながる技術です。
広く捉えれば、
『組織による創造、変革、問題解決、合意形成、学習などを支援し促進させる働き』となります。
あらゆる種類の知識創造の場をつくり、そのプロセスを推進するのが、ファシリテーターの役割なのです。
決めた!!
ファシリテーターになる!!
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。
その役割を担う人がファシリテーター(facilitator)であり、会議で言えば進行役にあたります。
ファシリテーションの特徴として、
・ファシリテーターはプロセスに関わる。
・相互作用を使って枠組みを打ち破る。
・ファシリテーションが人・組織・社会を変える。
という成果につながる技術です。
広く捉えれば、
『組織による創造、変革、問題解決、合意形成、学習などを支援し促進させる働き』となります。
あらゆる種類の知識創造の場をつくり、そのプロセスを推進するのが、ファシリテーターの役割なのです。
決めた!!
ファシリテーターになる!!
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
2019年7月8日月曜日
■3Dプログラムによる指導
Demonstration(デモンストレーション)
自ら積極的に事実関係を調べて、論理的に人に伝わるように説明をします。
→論理性
Describe(ディスクライブ)
感じたことを、率直に発言したり、描写したりします。
→感性
Dialogue(ダイアローグ)
講師が一方的に話すのではなく、受講生同士、講師と受講生の「対話」による気付を促す場作りをします。
→相互交流
2019年6月23日日曜日
■人は悲しいくらい忘れて行く生き物:エビングハウスの忘却曲線
『エビングハウスの忘却曲線』では、
人の脳は1度勉強したことを20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。
もちろんこれには個人差がありますが、概ねこのように「時間が経つほど記憶は減っていく」というのは事実です。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
人の脳は1度勉強したことを20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れるとされています。
もちろんこれには個人差がありますが、概ねこのように「時間が経つほど記憶は減っていく」というのは事実です。
≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
登録:
投稿 (Atom)