【2015年5月5日】
はびきのエナジャイズ2015に行ってきました!!
関西に帰ってきてプロレス初観戦でした
これからどんどんエナジャイズで行きます( ̄∇ ̄*)ゞ
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
にほんブログ村:飲み歩きブログ
出身地は、兵庫県の淡路島。 西淡町立湊小学校卒業。 南あわじ市立御原中学校卒業。 兵庫県立三原高校卒業。 徳島文理大学薬学部を卒業。 そして、鹿児島へ就職!! 大隅鹿屋⇒鹿児島⇒沖永良部⇒山川と鹿児島県で10年間勤務した後に奈良県の生駒に転勤。 病院薬剤師18年目で、NST専門療法士取得してます。 大好きなプロレスを中心に旅や薬剤師についてや褥瘡や飲み歩きさらに勉強したことや日々感じたことについてを配信していきます。 いつでもなにかメッセージなどあれば、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください♪ 講演や執筆なども前向きにお受け致しますので、気軽にご連絡ください。
2015年5月7日木曜日
2015年5月4日月曜日
■GWは、しんちゃんの結婚式参加に鹿児島へ!!【2016.5.2~5.4】
【2016.5.2~5.4】
城山観光ホテルで行われた、 鹿児島の飲み仲間の『しんちゃん』の結婚式に行ってきました!! |
暖暮の『ネギゴマ』ラーメンは、 今回もちゃんともちろん食べましたし、 店員さんも半年振りぐらいだけど顔覚えてくれてました★ |
8年ぐらい前のオープン時からよく飲みに行っていた Bar RAINBOWが、今月末で閉店をするということで、 飲みに行ってきました!! |
マスターの『けんちゃん』との別れは寂しいけど、 ぼくの結婚式に来てくれることを約束してくれました!! 絶対呼びますからね〜!! |
起きない・・・(笑) |
2015年4月27日月曜日
■生駒市立病院の薬局事務を募集します!!
生駒で創るチームの“和” 繋げよう笑顔の“輪”新しいチームで笑顔あふれる職場を創りましょう!!
生駒市立病院2015年6月新設オープン予定!!
※募集は、終了しました。
生駒市立病院2015年6月新設オープン予定!!
平成17年3月に閉院した生駒総合病院の後継病院として地域から多くの要望を受け生駒市立病院を東生駒駅前に新設することになりました。
期待に応えるべく『質の高い医療の提供』『地域完結型の医療体制構築』『救急医療の充実』『小児医療の充実』『災害時医療の確保』『予防医療の啓発』を実践できる病院を目指します。
≪募集要項≫
応募資格 | 経験者を求めます |
---|---|
給与 | 法人規定による |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、法人グループ共済 |
勤務形態 | 8:30~17:00(交替制勤務あり) |
休日・休暇 |
年間休日105日
年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔等)、夏期休暇
|
応募方法 |
履歴書をご郵送ください(随時受付)
〒630-0288
生駒市東新町8番38号
生駒市役所地下1階
生駒市立病院 指定管理者 医療法人徳洲会
開設準備室 採用担当 宛
|
お問い合わせ | TEL:0743-72-1111 FAX:0743-71-9100 |
※募集は、終了しました。
■生駒市立病院の薬剤師を募集します!!
生駒で創るチームの“和” 繋げよう笑顔の“輪”新しいチームで笑顔あふれる職場を創りましょう!!
生駒市立病院2015年6月新設オープン予定!!平成17年3月に閉院した生駒総合病院の後継病院として地域から多くの要望を受け生駒市立病院を東生駒駅前に新設することになりました。
期待に応えるべく『質の高い医療の提供』『地域完結型の医療体制構築』『救急医療の充実』『小児医療の充実』『災害時医療の確保』『予防医療の啓発』を実践できる病院を目指します。
≪募集要項≫
応募資格 | 当該資格を取得している方及び資格取得見込みの方 |
---|---|
給与 | 法人規定による |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、法人グループ共済 |
勤務形態 | 8:30~17:00(交替制勤務あり) |
休日・休暇 |
年間休日105日
年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔等)、夏期休暇
|
応募方法 |
履歴書、資格免許の写し、資格取得見込みの方は卒業見込証明書及び成績証明書をご郵送ください(随時受付)
〒630-0288
生駒市東新町8番38号
生駒市役所地下1階
生駒市立病院 指定管理者 医療法人徳洲会
開設準備室 採用担当 宛
|
お問い合わせ | TEL:0743-72-1111 FAX:0743-71-9100 E-mail:ikoma-pharmacy@tokushukai.jp |
2015年4月25日土曜日
■湘南鎌倉総合病院薬剤部 遠隔教育システム始動 離島・へき地の病院を支援
http://www.tokushukai.or.jp/media/news/shinbun976.php
http://www.tokushukai.or.jp/media/news/pdf/976/pdf/976_3.pdf
湘南鎌倉総合病院薬剤部
遠隔教育システム始動
離島・へき地の病院を支援
湘南鎌倉総合病院(神奈川県)薬剤部は、インターネットを介した遠隔教育システムを開始した。コスト的・時間的問題から勉強会への頻回参加が難しい離島・へき地病院の薬剤師に対する教育支援が目的。1月から山川(やまがわ)病院(鹿児島県)、名瀬徳洲会病院(同)を対象に試験的に開始、徐々に対象病院を増やし、3月には徳洲会グループ9病院が同システムを通じ薬物療法の知識習得に努めた。今後、さらに参加病院を増やしていく考え。
判断に悩む例の相談窓口にも
具体的には、同院の院内勉強会、事例検討会の模様を、インターネットを通じて徳洲会病院にリアルタイムで配信する。勉強会は月2回開催の2部構成で、心疾患、急性腎障害など月ごとにテーマを決め、第1部は疾患説明や推奨される薬物療法、使用する薬剤の作用機序など知識を習得。
第2部ではテーマに沿った事例を提示し、初療から退院後までの要所で考えられる薬物療法、禁忌(きんき)薬、医師や看護師らに注意喚起すべき点などを話し合う。
この教育システムは勉強会参加のための交通費や移動時間が節約できることだけでなく、気軽に参加できることなどが特徴だ。双方向に音声や画像のやり取りが可能なため、湘南鎌倉病院から随時、他病院に質問を投げかけたり、疑問点を聞き出したりすることで、参加型の勉強会になるよう工夫している。
少しずつ対象病院を増やし、3月にはトライアル3病院に加え帯広徳洲会病院(北海道)、湘南厚木病院(神奈川県)、大垣徳洲会病院(岐阜県)、宇和島徳洲会病院(愛媛県)、長崎北徳洲会病院、宮古島徳洲会病院(沖縄県)が参加。
テーマは「心疾患」で、第1部は「虚血性心疾患」と「心不全」の発症機序や病態、選択肢となり得る薬剤などを紹介。第2部では事例に対して最も良い薬物療法は何か意見交換した。
参加病院からは事例についての質問だけでなく、判断に迷った症例について、どう対応すべきだったか相談がもちかけられたり、違うアプローチを取ったが、どちらが良いか検討したりする場面が見られた。
「毎年、多くのスタッフが離島・へき地病院に応援に入っています。各院に顔見知りの薬剤師が多く、ざっくばらんに話し合える関係性が構築できていることがシステム成功の秘訣だと思います」と、仲鉢部長はグループならではの結束の強さに胸を張る。
現在、勉強会を配信しているのは湘南鎌倉病院のみだが、今後、参加病院が増えれば勉強会の主催は各院のもち回りにすることも検討。仲鉢部長は「各院で得意分野や経験症例が違いますし、当院は急性期病院ですから、慢性期の薬物管理などについては離島・へき地病院に教えていただくこともあると思います」と、徳洲会のスケールメリットを生かした知識・経験のシェアを提案。
同システムは利用時のやり取りを録画できるため、参加者からはeラーニング(インターネット上の教材を用いた学習)に活用できるようウェブ上にアップしてほしいとの声も上がっている。
同システムの導入を支援している徳洲会インフォメーションシステム(TIS)の藤村義明・開発部長は「同時接続は40カ所と制限があるため申請は必要ですが、コストと移動時間を気にせず気軽に他院の方と意見交換できるのが最大のメリット。勉強会のほかに各部会の会議や情報交換会などに利用されています」と積極利用を勧めている。
≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
にほんブログ村:旅行ブログ
にほんブログ村:飲み歩きブログ
登録:
投稿 (Atom)