2020年4月13日月曜日

■薬飲んだら、黒いウンチがでた!! それって大丈夫!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



最近、この薬を飲み始めてから黄色いおしっこが出るんです。

最近、この薬を飲んでから、うんちがいつもより黒い気がするんです。

これって大丈夫なんですか!?

おしっこやうんこや汗に影響を与える薬についてお話します。

まずこの薬の影響を考える時には、副作用が出ていて問題ないのか、あるのかが大事なポイントです。

問題無いケース

・尿が黄色になる⇒ビタミンB2・ビタミンB6製剤

・尿が赤くなる⇒リファンピシン

・尿が茶色になる⇒カルベニン

・便が黒くなる⇒鉄剤

・便が白くなる⇒デパケンR

・汗が黒くなる⇒ドパミン

問題あるケース

・尿が赤くなる⇒エンドキサン⇒出血性膀胱炎

・便が黒くなる⇒消炎・鎮痛薬(NSAID)⇒消化管出血の可能性

なので、

薬を飲んで、尿、汗、便への影響があると言われた薬については、その影響が問題があるのかないのかについてを聞いておく、またはおかしいなと思ったら、この薬を飲んでからこのような体の変化などがありましたということを、医師や看護師や薬剤師に伝えておくことが大事です。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年4月12日日曜日

■【コロナ検査】PCR検査とは!? ドライブスルー方式導入!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



 PCR検査は、現在ウイルスが体内に存在しているのか、感染しているのかを調べることができる検査です。

PCR検査では、鼻から綿棒などを入れて、鼻の奥をぬぐった粘液や気道の奥から排出される痰を検査します。

インフルエンザのように鼻の奥から検体を採取する検査です。

鼻の奥の液の採取は医療従事者が行います。

PCR検査は、偽陽性(感染していないのに陽性と判定される)や偽陰性(感染しているのに陰性と判定される)と判定されることがあります。

偽陽性や偽陰性が起こる原因は、使用する試薬や機材の精度や人為的なものなど様々なことが考えられます。偽陰性の原因の一つとして、検体の採取方法や採取した検体に含まれるウイルスの量の差なども考えられます。そのため、検体を採取する医療従事者は正確に、かつ確実に検体を採取する必要があります。

 現在、新潟の一部の地域では、自動車に乗ったままPCR検査を受けることができる、いわゆるドライブスルー方式のPCR検査が開始されはじめました。厚生労働省や各都道府県もコロナ感染拡大に備え、感染の疑いがあると判断した人を対象に、ドライブスルー方式での診察やPCR検査を実施する方針が示されてきています。

感染の疑いのある人は現在、帰国者・接触者外来で診察している。診察後の換気や消毒で1人あたり2時間程度かかっているが、駐車場など屋外で車の窓越しに診察すれば、20分程度で済む見込みです。医療機関での院内感染リスクを減らしながら、効率的に検査を行えるため、車に乗ったままPCR検査を行う「ドライブスルー方式」について、早く全国に導入されたらと思います。

これが導入できると、コロナの検査だけではなく、毎年冬に流行るインフルエンザの発熱外来でも行える可能性があり、非常にいいシステムになるんじゃないかなと思います。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年4月11日土曜日

■テストの点数を報告してくれた子供に、どんな言葉をかけてあげますか!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



今日は、ぼくが聞いていい話だなと思ったことがあったので、シェアさせていただきます。

小学校に通っている子供がいました。

そしてその子にテストがありました。

平均点は、80点ぐらいでした。

お母さんは7090点ぐらいは取ってくれているだろうと思っていました。

すると、子どもがお母さんのところに来て、

『ごめん、お母さん。18点しか取れなかったの。』

と報告しにきてくれました。

あなたがお母さんの立場ならどんな言葉を掛けてあげますか!?

『どうしたの!?』

『何でできなかったの!?』

ぼくだったら、そんな声をかけていると思います。

しかし、子供が『ごめん』と申し訳なさそうに報告してくれたという気持ちを汲み取って、

『言いづらかったよね。見せたくなかったよね。ちゃんと見せてくれてありがとうね。次いい点を取れるように一緒に勉強しようね。』

と言ってみてはどうでしょうか。

人間の要求は、誰かに大切にされたいという要求や人に貢献したい、役に立ちたいという要求があります。

お母さんが申し訳なさそうな子供の気持ちを汲み取り、ねぎらいの言葉をかけてあげ、大切にされたことによって、子供はお母さんの役に立ちたい、今度またテストでいい点を取りたいと思ってくれるのではないでしょうか。

ねぎらいの言葉かけていきたいですね。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年4月10日金曜日

■風邪による『寒気』の原因は!? お風呂に入ってもいいの!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



暖かい部屋の中にいてもゾクゾク寒気がすることはありませんか。

強い寒気の後には高熱になることが多い気がしませんか。それはなぜでしょうか!?

寒気の原因を解説しながら、寒気を感じたときの対処法を紹介します。

暖かい部屋の中にいてもゾクゾクするような寒気を感じると、『あっ、熱が出そう…。』と思う方は多いのではありませんか!?でも、なぜ熱が出る前に悪寒、寒気があるのでしょうか。

【風邪における寒気の原因】

風邪を引いた時の症状として起こる発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなどは、体が風邪のウイルスと戦っていることによるものです。私たちの体は、血液の中にいる白血球さんという細胞が風邪のウイルスを認識すると体温を高くして体をウイルスから守ろうとします。そのとき脳の中では『体温が温かい』という認識が抑えられ、『寒い』という認識が強まります。この働きで体温が上昇してきて、37度を超えていきます。こういった体温調節のスイッチが入ることで発熱の初期に寒気を感じるといわれます。

寒気が強い場合は、『悪寒戦慄』と言って、身体の震えを伴うことがありますが、けいれんやひきつけと違って意識がはっきりしているのが特徴です。ブルブルッと震えるのは筋肉の収縮によるもので、この筋肉の動きで熱を発生させています。

では、悪寒を感じたときは、どのような対処を行えば良いのでしょうか!?

【風邪による寒気の対処法】

寒気を感じている時は、これから体温が上がるという兆候です。まずは部屋を暖かくして、重ね着をしたり、温かい食べ物や飲み物を取ったりして体を冷やさないようにしましょう。また、熱があるときは脱水症状を起こしやすいため、食欲がない時でも水分補給はしっかり行ってください。

それでもゾクゾクする場合は、体温調節を司っている首の後ろをカイロやホットタオルなどを当てて、リンパ節を温めてあげましょう。心地良い温かさに包まれることで、体全体のこわばりもほぐれて、リラックス効果も期待できます。

また、体全体を温めるという点ではお風呂の湯船につかることも考えられますが、発熱初期、とくに悪寒を感じるようなときには入浴は避けたほうがいいでしょう。そんな時には、4245度くらいの熱いお湯での足湯がおすすめです。末端の足を温めることで血液の流れが良くなり、体全体が温かくなります。




≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年4月9日木曜日

■家族が新型コロナウィルスにかかったら、どんなことに注意したらいいの!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



家族がもしかしたら、新型コロナウィルスにかかってしまったかもしれない。

もしそうなった時、家庭ではどんなことに注意したらいい!?

日本環境感染学会や厚生労働省から、
ご家族に新型コロナウィルス感染が疑われる人がいる場合、同居されている家族は、8点注意をしてくださいという通知が出されています。

①感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける。
②感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする。
③できるだけ全員がマスクを使用する。
④小まめにうがい・手洗いをする。
⑤日中はできるだけ換気をする。
⑥取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する。
汚れたリネン、衣服を洗濯する
⑧ゴミは密閉して捨てる。
 
1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける。
 感染者が休む部屋と他の家族がいる部屋をできるだけ分けます。感染者は特に窓があるなど、換気の良い個室が良いでしょう。感染者は極力部屋から出ないようにして、人との接触を減らすことが大切です。感染者の行動を制限し、共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分に行う(窓をしばらく開けたままにするなど)。
 小さなお子さんがいる、部屋数が少ない、といった理由で、部屋を分けることができない場合でも、感染者から少なくとも2m以上の距離を保つことや仕切りやカーテンなどを設置し、ウイルスが飛沫して感染する可能性を少しでも減らしておきましょう。食事、眠るときも別室にするのが理想です。同じ部屋で寝るときは、頭が同じ向きで寝るのではなく、向きを変えたりして、感染者の顔からの距離がとれるようになります。
 
2. 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方、できれば一人が望ましいです。
 感染者の身の回りの世話が必要な場合、世話する家族に、感染する可能性があるため、可能な限り一人に決めておいた方がよいです。その場合。臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、乳幼児、妊婦等の方はなるべく避けて下さい。
 
3. できるだけ全員がマスクを使用する。
 感染者、家族の両方がマスクを着用することで、ウイルスの拡散を防ぎます。使用したマスクは、他の部屋に持ち出さずに部屋の入口に置くか、すぐ捨てるようにしましょう。また、マスクは、のど・鼻周囲を加湿する効果もあります。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れずに廃棄します。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。マスクが唾液などの分泌物で濡れたり汚れたりした場合は、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換する方が良い。マスクが手に入らないときやマスクの使用が耐えられない人は、ティッシュ等で咳やくしゃみをするときに口と鼻を覆います。

4. 小まめにうがい・手洗いをする。 ウイルスのついた手で目や鼻、口などを触ると粘膜・結膜を通して感染することがあります。家族はこまめに石鹸を用いた手洗いもしくはアルコール消毒をしましょう。
 

5. 日中はできるだけ換気をする。
 感染者のいる部屋は、定期的に換気をしましょう。他の家族がいる部屋も換気をしたほうがよいでしょう。エアコンなどの空調や換気扇をまわしたり、日中の温かい時間に窓を開けるのもよいでしょう。
 
6.取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒する。
 タオルや食器、箸、スプーン等などを共用しないことも大事です。トイレやお風呂は、水拭きするか、家庭用の掃除用洗剤でもウイルス量を減らすことができます。洗濯や食後の食器洗いを別洗いしたりする必要はないです。タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄を行います。感染者のものを分けて洗う必要はありません。 ただし、洗浄前のものを共用しないでください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共用しないようお互いに確認したいものです。
 感染者が別の部屋で生活していても、トイレ、洗面所、浴室などを共用すると思います。ウイルスは物についてもしばらく生存しているため、ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。
 ※家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合、水3Lに液を25㎖)になるように調整してください。
 トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。清掃は、通常の家庭用洗剤を使用し、すすいだ後に、次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用します。

 
7.汚れたリネン、衣服を洗濯する。
 新型コロナウイルス感染症は下痢がみられることがあり、糞便から検出されることがあります。体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う場合は、手袋、マスクを使用し、一般的な家庭用洗剤を使用した洗濯機を使用して、洗濯し完全に乾かします。

 
8.ゴミは密閉して捨てる。
 鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。同居者が触ると感染する可能性があるので、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう。その後は直ちに手洗いを行ってください。
 ご家族、同居されている方は、既に感染している可能性もあります。感染者の症状が軽快してから 14 日間経過するまでは、健康状態を監視することをお勧めします。職場や学校に行く時など外出する際はマスクを着用し、こまめに手を洗ってください。
 





≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ