2020年3月31日火曜日

■口内炎に、種類があるのを知ってますか!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



▼アフタ性口内炎

アフタとは、口腔内にできるごく浅い腫瘍のことをいいます。

腫瘍とは、一般に、体の表面や体の中にでき、かたまりとして触れたり、色が違っている部分があるなどのものを総称して呼ぶ言葉です。腫瘍には、良いものや悪いもの、生まれつきのものや生まれてからできるもの、平らなものや盛り上がってくるものなど、全てが含まれます。

よく、口内炎などで口の中が痛いときには、口腔内に腫瘍ができていることが痛みの原因です。

・原因は不明だが、過度のストレス・疲労の蓄積・睡眠不足・唾液不足・栄養不足・ビタミン不足などが誘因となり、それらの相乗した時、重なった時に起こりやすい。

2030代の若年層がなりやすい。

▼外傷性口内炎

・物理的な刺激が原因。口内を噛む、やけど、入れ歯の不具合など。

・子供や高齢者がなりやすい。

▼ヘルペス性口内炎

・単純ヘルペスウィルスの感染が原因。免疫力や抵抗力が低下した時にできやすい。

・1歳半〜6歳の乳幼児がなりやすい。

▼カンジダ性口内炎

・カンジダ菌が原因。免疫力や抵抗力が低下した時にできやすい。

・高齢者や糖尿病や腎不全など基礎疾患のある人がなりやすい。




≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年3月30日月曜日

■『できると痛いっ!!』 口内炎を防ぐ生活習慣は!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



『できると痛いっ!!』 口内炎を防ぐ生活習慣は!?

口内炎、ぼくほんとよくできてしまうんです!!

よくできるので、できる前の前触れを予知することができるようになりました。

≪口内炎なりやすさチェックシート:チェックの数が多いほど口内炎になりやすいといえます。≫

□口内をよく噛む

□睡眠時間が短い

□口が渇きやすい

□ストレスが溜まりやすい

□風邪をひきやすい

□糖尿病である

□入れ歯・矯正器具を使っている

□高齢である

≪口内炎を防ぐ生活習慣≫

①疲労を溜めない:睡眠を十分にとり、疲労を蓄積させない。

②ストレスを溜めない:気分転換の方法を身につけ、ストレスを発散する。

③口内を清潔に保つ:日常的に歯磨きやうがいをしっかり行う。歯を磨くときは、力を入れ過ぎて歯肉を傷つけないように。

④食生活を見直す:栄養バランスのよい食生活を心掛ける。

⑤唾液分泌を促す:口の中が渇いていると感じたら、ガムを噛むなどして唾液の分泌を促す。

⑥口内を傷つけない:免疫力が低下している時に口内を傷つけると、細菌が繁殖して炎症が起こりやすくなる。特に入れ歯や矯正器具が合わない時は、すぐに歯科受診を。

≪口内炎に有効な栄養素は≫

特にビタミンB群が口内炎の予防や改善に効果があると言われています。また、粘膜の潤いを保つビタミンAやウィルスや菌に対する免疫力を向上させるビタミンCも積極的に摂取するようにしましょう。これらはサプリメントで摂取が可能です。ぼくも食事のバランスが悪い時は、サプリメントを摂取して口内炎を予防しています。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年3月29日日曜日

■漢方薬は、『食前』・『食後』・『食間』といつ飲んだらいいの!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル




漢方薬は、食前、食後、食間といつ飲んだらいいんだろうということについての考え方についてお話します。

ちなみに食前というのは食事の30分ぐらい前で、食間というのは食事を食べ終わって2時間後くらいを食間と言います。

漢方薬の基本的な服用方法は、13回、食前(食事の30分前)もしくは食間(食後2時間後)の服用が基本です。これは、空腹時の服用の方が吸収がよいと考えられるためです。もっとも、食後でも食物と混じることによって成分の吸収が遅くなるだけで、薬効が阻害されることはありません。患者さんの中には胃腸が弱く、空腹時の服用は胃に障る、もたれるという人がいると思いますので、その場合には食後の服用を勧めます。

 たとえ薬を飲み忘れた場合でも、西洋薬の場合はある程度時間を空けるか、もしくは1回服用をやめることが多いのですが、漢方薬では食前の服用を忘れたら、食後に服用していただいても問題ありません。決まった時間に服用することよりも、飲み忘れなく、毎日服用することの方が大切だと思います。

 ぼくの考え方ではありますが、基本は食前に服用していただいて、食前に飲み忘れしたことに気づいたら、食後服用するというのでいいと思います。




≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

■ヒゲ剃り後に『ステロイド外用剤』の使用は、あり!? なし!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



美容形成外科クリニックで働いていた看護師さんに聞かれた質問についてです。

『髭剃り後のかぶれ、髭反り負けに対してステロイド成分が入った塗り薬の使用についてはどう思いますか!?』

基本的にステロイド成分というのは、強力な炎症を抑える作用があります。そして炎症を抑えるけど、免疫力も抑える作用があります。

なので、髭反り負けに炎症を抑える目的でステロイドを使うのは、ぼくは『あり』だと思います。

ただ、それは清潔な状態での治療目的ということでです。

別のケースを考えてみます。髭反りしたすぐ後の不衛生な場所に、アフターシェービング的な使い方でステロイドを使う場合を想像してほしいんですね。汚い菌がたくさんいる中、免疫力が落ちてしまったら菌が広がって感染症起こしやすくなりそうですよね。
 
私の顔のどこに菌がいるのとおもうかもしれませんが、顔の皮膚には、一人あたりおよそ150種類、15000/cm2 の菌が生息していると言われています。ニキビは、アクネ菌など原因です。

だからアフターシェービング的な使い方は、『なし』やと思います。





≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年3月27日金曜日

■2種類の目薬を点眼する時、『投与間隔』は、どれだけあければいいの!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



・ある入院患者さんのところに、薬の説明に行った時のことです。

おばあちゃんが、目薬を2種類点眼していました。1つ目の目薬をさしてから、2つ目の目薬を間髪いれずに連続で点眼していました。

・そして、ぼくのおばあちゃんのケースです。白内障の手術をしてから目薬を4種類点眼していたんですけど、
おばあちゃん『もー目薬指すの偉い仕事やで。目薬指してたら一日終わるねんで~。』

ぼく『ばあちゃん、何で!?』って聞いたら、

おばあちゃん『目薬指すの4種類もあんねんで~、そんで14回も刺さなあかんし。目薬1つ差したら、30分空けなあかんやろ。4つ差してたら、2時間かかるねんで。それが14回やからな〜。もーずっと目薬さしているわ。』

という出来事がありました。
 
『2種類以上の目薬を点眼するときはどのようにしたらいいのでしょう。2種類の目薬の間隔はどれだけあければいいのでしょうか。』ということについてお話させていただきます。

2種類以上の目薬をさす時は、時間をあけずに続けてさすと、それぞれの目薬が薄まってしまいます。

そのため、1本目の目薬を点眼したら、510分の間隔をあけてから、2本目の点眼をするといいんです。

あと、点眼薬、目薬に記載されている期限についてですが、薬の開封前の期限となっています。薬を開封したら、開封後は、遅くとも1ヶ月以内に使い切るようにしましょう。ただし、保存剤が入ってなかったり、院内で溶解したり、作成したりされている点眼薬は、1週間で期限が切れる薬もあります。




≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ