2020年5月18日月曜日

【こむら返り】妊婦、プールで、夜中に、突然足がつる!!


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



よくこむらがえりが起こりますが、よい薬はありますか!?

今回は、『こむら返り』についての話です。


こむらがえりは、妊婦が体重が増えたためふくらはぎが突然つる、プールで泳いでいて足がつる、寝ていたら膝から下の筋肉が異常に硬くなり足が吊って痛くて目が覚めるなどいろいろな場面で起こります。ちなみにぼくはお酒を飲み過ぎた夜寝ていたら、足を吊ります。


こむらがえり、筋肉の持続的な収縮によるけいれんは、なぜ起こるのか医学的に正確にはまだ解明されていませんが、筋肉は栄養障害や疲労の蓄積でけいれんを起こしやすくなることは経験的にわかっています。

 
 水泳中には、体温より低い水中で、筋肉は体温を保持するために緊張を高めて熱を産生しますが、低い水温のため血管が収縮し、血流量が不足した状態で緊張が続くので、必要な酸素や糖質、アミノ酸の供給が不足し、乳酸、炭酸ガス、ケトン体などの疲労物質が蓄積し、けいれんを起こしやすくなります。


また、就寝中のけいれんは、前日の活動による疲労物質が血流の低下により同じ様に蓄積して、栄養などの補給も減るのが原因と考えられています。

 
 このように、ふだんは筋肉の収縮やけいれんが起きないように、抑えているシステムの働きが何らかの原因で低下したために、こむらがえりは起こるようです。過剰な発汗、下痢、嘔吐、妊娠、利尿剤の服用などで体内の電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)のバランスが乱れても起きやすくなります。またアミノ酸の代謝異常などが関与している可能性も指摘されています。

 
 予防法としては、疲労を残さない、適度な運動で筋肉を動かし血行をよくする、入浴により十分温める、ビタミンEを服用して血行をよくするなどがあります。

 
 治療としては、漢方薬の芍薬甘草湯が有効ですが、1日に何度もこむらがえりを起こすような重症の場合は筋弛緩薬(筋肉の緊張を緩める薬)、抗てんかん・けいれん薬、カリウム剤などが使われます。また、処方されている薬の影響でカリウムが不足する場合は、カリウムの不足を補う働きのある薬を併用して症状を改善します。

 
 こむらがえりは、身体の中の神経や筋肉に関わる調節機能が変化してきた警告として起こる反応として捉えて、ふだんの生活を見直すことも大切です。


ぼくは、飲み過ぎ注意ですね(笑)



≪相互リンク≫
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年5月17日日曜日

【原稿の覚え方】何回読んでも、原稿が覚えられない…。


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



みんなの前でスピーチなどをしないといけない時に、原稿を覚える方法です。

本番では、頭が真っ白になり、原稿を思い出せなくなることありませんか!?

 『あんなに練習したのに!!』

 『頭に入ったと思っていたのに!!』

 『僕はほんまにスピーチの才能ないわ~』

本番が終わってから、ガックリしたこと何度もあります。

でも、原稿を覚えやすい方法見つけました。

その方法は、原稿を覚える時は、文字ではなく、映像で覚えるといいんです!!

パワーポイントで画像を作って、それを覚えるイメージです。

覚えやすい理由についてです。
映像で覚えると、その時の感情が思い出されます。その結果、言葉に感情を乗せて話すことができます。逆に文字で覚えると、頭が真っ白になった時、思い出せませんし、感情を乗せにくいです!!映像で覚えておくと、万が一頭が真っ白になった時でも、映像を覚えていれば別の言葉がでてきたりします。映像を忘れても、映像にまつわる感情が繋がっていれば、何かしら言葉は出てくると思います。


是非、原稿を覚える時は、文字ではなく、映像で覚えてみてください!!

ぼくは原稿を覚えるのが苦手なので、ぼくがまず実践してみようと思います!!



≪相互リンク≫
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年5月9日土曜日

【心理】キレる人は、なぜキレるのか!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



▼キレる人は、なぜキレるのか!?について考えてみようと思います。

今日は、職場でキレている人がいました。

ゴールデンウィークあけでね〜

そんなに怒ってもしかたないのにね〜。

もーほんとなんだろうね〜()

こういうぼくみたいな人が怒らせるんでしょうね〜。

すいません。

まず、人間関係でキレる原因のほとんどは、コミュニケーション不足だと言われています。

≪人が怒りを感じるメカニズム≫

①出来事との遭遇 例えば、部下が、遅刻してきた。

②出来事の意味づけ 遅刻は社会人としてはダメ!!

③怒りの発生 遅刻は社会人としてダメ、なんでやねん!!

 『上司とか部下からキレられたらどうしたらいいのか!?』

 大切なのは、「キレることで何かが伝えられる」という相手の思い込みを毅然とした態度ではねのけることが大事だと思います。大声で怒鳴れば思いが伝わって相手が動き、自分にとって気に食わない状況が好転すると考えているかもしれません。過去にキレて得をした経験があるからこそ何度でもキレるんだと思います。その悪循環を断ち切るために、要求をのんだり、期待を持たせるような対応をしない方がいいと思います。応えた要求をまた覆してしまったら、さらに相手はキレてしまいますよね。

そしたらどうしようかということですけど、まずは、興奮した状態では話ができないことを伝え、何が気に食わないのか、どうしてほしいのか、要求は飲まず、質問を続けてみるといいと思います。キレやすい人は「実は自分がどおしたいのか、わからない」ということがありがちなんですね。質問して、相手に考えさせることで、落ち着かせることができる場合もあります。そして、相手の興奮が激しい場合は、一言なんとかその場を離れてみるのも手です。時間が経てば、相手の怒りも少し静まっているかもしれません。ずっと怒り続けるのも疲れますからね〜。ぼく逆もやりますね〜怒りが溜まった時は、ちょっと離れて一人になってみるとか、頭を冷やせると思います。

まとめです。
キレている人がいたら、要求は飲まずに質問してみること、一度試してみてください。




≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年5月7日木曜日

『話が長い人』に、なっていませんか!?


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



『話が長い人』 には、2種類のタイプがあります。

①時間は短いんだけど、話が長いと感じてしまう人

そう感じてしまう人は、なぜ長いと感じてしまうのか。

そう思われる多くの人が、無表情であったり、お経のような喋りです。

話しにメリハリがないのです。

解決するには、

『身振り手振りをつけて、表情豊かに』 話してみるようにしてみましょう。

例えば、

・笑顔で話せば、必ず声は明るくなります。

・深刻な顔をすれば深刻な声になります。

気持ち関係なく、まずは『笑顔』で話してみましょう。

たったそれだけで話にメリハリがつき、長く感じられなくなるかもしれません。

 

②話が本当に長い人

本当に話が長い人は、『自分にその意識がないから』

自分では長いってことに、気が付かないことが多いのです。

気づくには、

・人のフリ見て我がフリを見直す。話が長い他の人を見て自分は気を付けようと気をつける。

・ビデオに撮るなどして、自分を客観視してみる。

ぼくは、このタイプなので、YOU TUBEで撮影して、客観視して、気をつけていきたいと思っています。



≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

2020年5月6日水曜日

【お薬手帳】持ってますか!? 持たないと損しますよ!!


病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル



 お薬手帳持ってますか!?

 お薬手帳持っておいた方がいいですよ。

 『おくすり手帳』とは、自分が飲んでいるおくすりの「名前」・「量」・「飲み方」・「使用法」・「注意事項」・「管理の仕方」などを記録しておく手帳です。

  薬局では、この手帳に書かれた内容により

「おくすりの飲み合わせに問題はないか」 例)A病院:内科から降圧薬、B病院:風邪薬 問題ないか

「同じおくすりが重複して処方されていないか」 例)A病院:内科から胃薬、B病院:整形外科から胃薬

などを確認することができます。いろいろな医療機関にかかった場合でも、適切な処方を受けられるのでとても便利です。

 また、『おくすり手帳』は、病院・薬局に行く時だけではなく、ふだんも持ち歩くようにしましょう。

でも、めんどくさいよと言われるかもしれませんが、ほんと持っているだけでいいです。ポイントカードを同じようなもので、薬局で薬をもらう時に、お薬手帳を出したら、今回のお薬の内容がシールで貼ってくれます。

それだけです。

さらにお得情報をお伝えするとすれば、調剤薬局さんで、お薬手帳を出したら、薬代が少し安くなることもあります。

お得です!!

お薬手帳を持つことによって、地震などの災害が起きたときや緊急を要するときには必要なおくすりが正確にわかり、ふだん通りにおくすりを飲むための手助けとなります。特に高齢者の場合は、『おくすり手帳』を見てご家族の方も一緒におくすりの管理をすることができます。

 お薬手帳是非持ちましょう。

 


≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ